Python資格の全種類一覧|Pythonは国家資格?|難易度や初心者向けなのは?

成長性が期待されるIT業界において、高いニーズを誇るのがプログラミングスキルです。
一口にプログラミング言語といってもさまざまなものがありますが、なかでも注目されているのが「Python(パイソン)」です。
今回の記事では、なぜPythonというプログラミング言語が注目されているのか、資格取得をおすすめする理由を紹介するとともに、どのような種類の資格があるのか、それぞれの資格に応じた難易度、初心者にもおすすめの学習方法について解説します。
Python(パイソン)の資格取得をおすすめする理由

はじめに、数あるプログラミング言語のなかでもなぜPythonが人気なのか、Pythonのプログラミング資格をおすすめする理由をいくつか紹介しましょう。
Python(パイソン)について
そもそもPythonとは、1990年代に開発された比較的新しいプログラミング言語です。
Pythonは「シンプルな構文でコードが書きやすく読みやすいこと」、さまざまなプログラムをまとめたファイルである「ライブラリが豊富に用意されている」といった特徴があります。
また、組み込み型のシステムやWebアプリケーション、近年注目度が上がっているAIの開発まで多様な用途があることも人気の秘密といえるでしょう。
【30秒講座紹介】イチから学べる~Python基礎講座~
1.プログラミング初心者でも取り組みやすい
Pythonのひとつ目の特徴として挙げた「シンプルな構文でコードが書きやすく読みやすいこと」というポイントは、プログラミング初心者にとっては大きなメリットといえます。
プログラミング言語にはさまざまな種類がありますが、なかには複雑な構文で決して可読性が高いとはいえないものもあります。
初心者にとっては難易度が高く、プログラミング学習を挫折してしまう原因になることも多いのです。
しかし、Pythonの場合は少ないコードでプログラムを構成でき、構文のルールもシンプルなため挫折しにくいメリットがあります。
◆【プログラミング初心者におすすめ】Python (パイソン) 入門講座|どんな言語なの?
2.受験者が年々増加している=将来性が高く価値が高い
PythonはITエンジニアのなかでも人気が高く、それを裏付けるようにPython関連の資格試験の受験者は年々増加しています。
そもそもITエンジニアとして活躍するために必須の資格はなく、スキルや経験さえあればPythonのエンジニアとして従事することは可能です。
「資格なんて取っても意味ないんじゃないの?」「資格を取る時間を費やすなら実際の現場や実務経験の方が大事」と思う方いるかもしれませんが、客観的にスキルを証明するためにも資格の取得は有効であることに間違いはありません。
受験者が増加しているということは、企業におけるPythonエンジニアの需要の高さも証明しており、今後の将来性が期待されているで、取得することに価値があるプログラミング言語といえるでしょう。
3.エンジニアとしてIT業界で活躍できる
プログラミング言語にはそれぞれ特徴があり、たとえばAndroidアプリの開発にはJavaが用いられていたり、iOS向けのアプリ開発には「Swift」、ゲーム開発には「C#」などが用いられるケースが多いです。
Pythonは汎用的なプログラミング言語であることから、特定の用途に限定されているものではありませんが、ライブラリの数が極めて豊富なことからAIの開発に多く用いられる傾向が見られます。
AIは次世代を担うIT技術であり、これからますますAIの開発需要が高まっていくことを考えると、Python関連の資格を取得しておけば今後もITエンジニアとして活躍の幅が広がっていく可能性は高いでしょう。
4.年収アップや転職活動に役立つ
日本では深刻な人手不足により雇用環境が激変しており、転職が当たり前の時代となりました。
今の会社で働き続けるのではなく、より良い条件、働きがいを求め他社に移っていくエンジニアも今後増えていくことでしょう。
転職を機に年収アップを狙うケースは多いですが、Pythonのプログラミングスキルを身につけること、自身の付加価値が高まり、転職活動を有利に進められる可能性は高いです。
また、資格を取得することで、転職をせずとも今の会社に残ったまま年収アップが見込めるかもしれません。
◆Python(パイソン)は副業で稼げるの??未経験から始める方法と土日案件の取り方
90秒で自分に最適なキャリアタイプ診断!
Python(パイソン)の資格種類の一覧

AIの開発にも多く採用され、将来性が見込めるPythonですが、具体的にどのような資格があるのでしょうか。
大きく分けると、国内向けの資格と国際的な資格の2種類に分類されます。
これからプログラミング学習を始める初心者の場合、どの資格を取得しておけば良いのかも含めて紹介しましょう。
Python3とこれまでのPythonの違いは?
Pythonの学習を始める前に、バージョンの違いを理解しておく必要があります。
Pythonは1990年に開発されたプログラミング言語であると紹介しましたが、当初のバージョンは「0.9x」とよばれるもので、その後さまざまな関数や機能が追加され「1.x」、「2.x」とバージョンアップが繰り返されてきました。
現在の最新バージョンは「3.9」で、一般的には「Python3」とよばれています。
また、以下で紹介するPython資格もすべてPython3が前提となっています。
そのため、Pythonを学習する際には必ずPython3のバージョンをもとにしたテキストや各種教材を使用するようにしましょう。
国内向けのPython資格・国家資格はある?
Pythonエンジニアの国家資格は2022年の時点でありません。
しかし、国内の民間資格は存在します。
国内のPython資格は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営しています。
受験者のレベルに応じて「Python3エンジニア認定基礎試験」と「Python3エンジニア認定データ分析試験」を選択のうえ受験できます。
Python3エンジニア認定基礎試験
「Python3エンジニア認定基礎試験」は、その名の通りPythonの基礎的な文法を中心とした内容が出題されます。
試験時間 | 60分 |
出題数 | 40問(多肢選択式) |
受験料金 | 10,000円(税別) ※学割 5,000円(税別) |
合格ライン | 正答率70% |
試験日 | 通年受験可能 |
試験会場 | 全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンター |
Python3エンジニア認定データ分析試験
「Python3エンジニア認定データ分析試験」は、基礎試験でも出題される文法の基礎問題に加えて、確率や統計、線形代数といった数学・データ分析を含む内容が出題されます。
試験時間 | 60分 |
出題数 | 40問(多肢選択式) |
受験料金 | 10,000円(税別) ※学割 5,000円(税別) |
合格ライン | 正答率70% |
試験日 | 通年受験可能 |
試験会場 | 全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンター |
国際的なPython資格
Pythonの国際的な資格はOpenEDGPythonInstituteが運営しており、レベルに応じて4つの試験を受験できます。
PCEP – Certified Entry-Level Python Programmer
「PCEP-30-01」と「PCEP-30-02」という試験バージョンがあり、このうち「PCEP-30-01」は2022年12月末で廃止となります。そのため、以下では「PCEP-30-02」の概要を記載します。
Pythonに限らずプログラミング全般の基礎知識、基本的な文法が中心に出題され、エントリーレベルの内容となっています。
試験時間 | 40分+5分(秘密保持契約/チュートリアル) |
出題数 | 30問(選択式、ドラッグアンドドロップ、ギャップフィル、並べ替え) |
受験料金 | 59ドル |
合格ライン | 正答率70% |
試験日 | 通年受験可能 |
試験会場 | 全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンター |
PCAP – Certified Associate in Python Programming
2022年4月時点では「PCAP-31-03」という試験バージョンでの受験となります。
PCEPよりもワンランク上の中級者レベルを想定した試験であり、Pythonの基本的な文法に加えて、モジュールの結合からパッケージの作成方法など応用的な内容も試験範囲に含まれます。
試験時間 | 65分+5分(秘密保持契約/チュートリアル) |
出題数 | 40問(選択式、ドラッグアンドドロップ、ギャップフィル、並べ替え) |
受験料金 | 295ドル |
合格ライン | 正答率70% |
試験日 | 通年受験可能 |
試験会場 | 全国のピアソンVAEテストセンター |
PCPP-32-1 – Certified Professional in Python Programming 1
Pythonに関する高度な知識とスキルを保有していることを証明する試験です。
ネットワークやGUIの設計、データベースなども試験範囲に含まれ、Pythonそのもののプログラミング知識はもちろんのこと、システムを設計するうえで不可欠な関連知識も要求されます。
試験時間 | 65分+5分(秘密保持契約/チュートリアル) |
出題数 | 40問(選択式、ドラッグアンドドロップ、ギャップフィル、並べ替え) |
受験料金 | 195ドル |
合格ライン | 正答率70% |
試験日 | 通年受験可能 |
試験会場 | 全国のピアソンVAEテストセンター |
PCPP-32-2 – Certified Professional in Python Programming 2
「PCPP-32-1 」よりもさらにワンランク上のシニア・エキスパートレベルの知識とスキルを保有していることを証明する試験です。
Pythonを活用したフレームワークやシステム全般の設計に精通し、上流工程を目指すPythonエンジニアに最適な資格といえるでしょう。
試験時間 | 65分+5分(秘密保持契約/チュートリアル) |
出題数 | 40問(選択式、ドラッグアンドドロップ、ギャップフィル、並べ替え) |
受験料金 | 195ドル |
合格ライン | 正答率70% |
試験日 | 通年受験可能 |
試験会場 | 全国のピアソンVAEテストセンター |
初心者は国内向けのPython3エンジニア認定基礎試験がおすすめ
Python関連の資格には国内向けと国際的な資格がありますが、受験費用が安価であることと、知名度の高さから日本では国内向け資格のほうがおすすめです。
なかでも、プログラミング初心者にまずおすすめしたいのが「Python3エンジニア認定基礎試験」です。
「Python3エンジニア認定データ分析試験」と比較しながら、試験の難易度や合格率、合格までに必要な勉強・学習時間の目安を解説しましょう。
Python3エンジニア認定基礎試験とデータ分析試験の難易度を比較

「Python3エンジニア認定基礎試験」と「Python3エンジニア認定データ分析試験」の難易度は以下の通りです。
Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定基礎試験を運営しているPythonエンジニア育成推進協会では、2020年9月時点での受験申込者数は10,000名を超え、合格率は約75%と発表しています。
IT関連の資格試験である情報処理技術者試験では、上位資格ともなると10%台の試験もあることから、難易度は低いといえるでしょう。
プログラミング初心者であっても、テキストを読み込んで問題集を繰り返し解くことで、十分合格は狙える範囲といえます。
Python3エンジニア認定データ分析試験
基礎試験と同様、Pythonエンジニア育成推進協会ではPython3エンジニア認定データ分析試験の合格率も発表しています。
2021年6月時点での受験申込者数は3,000名を超え、そのうち86%が合格しているとのことです。
基礎試験の合格後に受験するケースが多いことから、Pythonの知識やスキルとしては中級者以上が想定されますが、初心者からでも十分合格は狙える範囲の試験といえそうです。
Python3エンジニア認定基礎試験の学習方法

では、Pythonのスキルを身につけるためにはどのような学習方法があるのでしょうか。
それぞれのメリットとデメリット、初心者におすすめの学習方法を含めて解説しましょう。
独学
Pythonに限らず、IT関連の資格試験は独学で挑戦する人も少なくありません。
書店やECサイトではIT関連の資格テキストや問題集が販売されており、数千円もあれば独学で十分な知識を身につけられます。
また、近年では書籍だけでなく、PCやスマートフォンで閲覧できる動画サイトやWebサイト、プログラミング学習アプリなども充実しています。
通勤中や昼休み、就寝前などの隙間時間を効率的に活用して学習できることもあり、これらを活用して試験に合格できたという人も多いようです。
スクール
独学は最小限のコストで自分のペースで学習できるメリットがありますが、体系的な知識を身につけるまでに時間がかかったり、分からないところを質問できる相手がいなかったりといった問題が生じます。
そこでおすすめなのが、Pythonの学習コースに対応したスクールを活用する方法です。
プログラミングスキルを身につけられるスクールは数多くありますが、なかでもおすすめなのが「Python体験講座」を無料で受講できる「J Career School」です。
J Career Schoolならゼロから資格対策講座まで!
「J Career School」とは教室へ通学することなく受講できるオンラインスクールです。
無料で受講できる「Python体験講座」では、実際にPCへPythonをインストールし、プログラミングの一部を体験することも可能です。
その後、実際に資格の合格を目指し「イチから学べるPython基礎講座」と「イチから学べるPythonデータ分析講座」を受講できます。
「イチから学べるPython基礎講座 」はPython3エンジニア認定基礎試験、「イチから学べるPythonデータ分析講座」はPython3エンジニア認定データ分析試験に対応した講座で、分からない部分があれば講師から個別サポートを受けることもできます。
ともに20時間以上のオンデマンドビデオを視聴するカリキュラムで、サブスクリプション型の繰り返し視聴でどこでも、いつでも講師への質問が可能です。
◆Python(パイソン)の効率的な学習方法や手順は?|挫折しないためのポイントも紹介
まとめ
AIのシステム開発にも多く採用され、将来性が期待されているPythonが、現役のITエンジニアからの注目度も高く、「次にスキルを身につけるならPython」と考える人も少なくありません。
また、プログラミング初心者にとってもPythonはシンプルで分りやすく、習得しやすい言語であることも事実です。
Python関連の資格には国内向け・国際的な資格がありますが、初心者の場合はまず国内向けに実施されている「Python3エンジニア認定基礎試験」の合格を目指して挑戦してみましょう。
手軽に学習できる独学もおすすめですが、はじめてプログラミングに触れる方は挫折しないよう、効率的かつ体系的に学べるスクールの活用がおすすめです。
特に初めてプログラミング言語を学ぶ初心者の方にとっては、試験合格に向けて膨大な勉強時間を費やしてしまう可能性があります。
スクールを活用して仕事や休日のスキマ時間に勉強をして、最短ルートで合格することを目標にしてみましょう。
数あるスクールのなかでも、「J Career School」はPython3エンジニア認定基礎試験、Python3エンジニア認定データ分析試験の両方に対応した講座を提供しているため、受講を検討してみてはいかがでしょうか。
90秒で自分に最適なキャリアタイプ診断!