【キャリアプランが思いつかない方へ】キャリアプランの立て方や面接・ESでの活かし方

キャリア

仕事や私生活において、自分自身が将来どうなりたいのかを漠然と考えることも多いのではないでしょうか。

 

しかし、理想の姿として描いただけでは実現できるとも限らず、具体的な行動に移すことが重要です。

 

そのための計画のことを「キャリアプラン」とよびます。

 

本記事では、年代別のキャリアプランの立て方や、キャリアプランを立てる際の注意点、就職・転職活動での活かし方についても解説します。

そもそもキャリアプランってなに?

キャリアプランとは、自分自身が目指す今後の生き方や経歴を明確化し、そのために何に取り組むべきかを目標・計画として立てる取り組みのことを指します。

たとえば、現在プログラマーとして仕事に従事している方の場合、「プロフェッショナル人材としてプロジェクト全体を引っ張っていくような人材になりたい」、という将来像を描いた場合、「◯年後までに〇〇試験を取得する」といったこともキャリアプランの一例といえます。

キャリアプランに似た言葉・それぞれの違い

キャリアプランを正しく理解するためには、似た言葉との違いを明確にしておく必要があります。

キャリアプランと混同しがちな言葉として代表的なのが、「キャリアパス」や「キャリアビジョン」、そして「キャリアデザイン」です。

それぞれの言葉はキャリアプランと何が違うのか詳しく解説しましょう。

キャリアパスとの違い

キャリアパスとは、企業や組織において特定の役職やポジションに就くための道筋・ルートといった意味を指します。

たとえば、「部長になるためには◯◯のスキルを身に付けなければならない」、「課長になるためには◯◯以上の実績を残さなければならない」といったように、主に昇進・昇格における条件やモデルといった意味合いで使用されることが一般的です。

そのため、キャリアパスは個人で設定するものというよりは、企業側が定めるケースが多い傾向にあります。

これに対し、キャリアプランはキャリアパスよりも広い意味で捉えられることが多く、企業や組織内での昇進や昇格に限定されません。

キャリアビジョンとの違い

キャリアビジョンとは、自分自身が目指す将来像のことを指します。

たとえば、冒頭で例に挙げた「◯年後までに〇〇試験を取得する」というのはキャリアプランにあたりますが、「プロフェッショナル人材としてプロジェクト全体を引っ張っていくような人材になりたい」という将来像はキャリアビジョンにあたります。

キャリアビジョンとキャリアプランの関係性を一言で表すとすれば、キャリアビジョンが目標や目的にあたり、キャリアプランは方法・手段にあたると考えることもできます。

キャリアデザインとの違い

キャリアデザインとは、本人が自らキャリアプランを描くことを意味します。

経営層や上司、先輩などから指示されてキャリアプランを考えるのではなく、自発的に自分自身の人生について考えることがキャリアデザインです。

◆キャリア形成の考え方|これから求められる5つのスキル|スキルを身につける方法とは?

キャリアプランを立てるメリットと注意点

キャリアプランを立てることでどのようなメリットがあるのでしょうか。

また、キャリアプランを立てる際に注意すべきポイントもあわせて紹介します。

キャリアプランを立てるメリット

キャリアプランを立てることは、社員個人と企業の双方にとってメリットがあります。

個人にとってのメリット

転職が当たり前になりつつある現代において、かつてのような終身雇用制度や年功序列型の賃金制度は崩壊しつつあります。

社員自らキャリアを考え、成長に向けたキャリアプランを立てることで、変化する時代においても成長を実現できるようになるでしょう。

企業にとってのメリット

キャリアプランは個人で考えることが前提となりますが、企業が社員のキャリアプランを理解し、支援する方法もあります。

キャリアプランを支援することで、社員は「今の会社で働きながら成長していける」と安心感を得られ、他社への人材流出のリスク低減につなげられるでしょう。

キャリアプランを立てるうえでの注意点

キャリアプランを立てるためには、まず自分自身が将来どのようになりたいのか、目標やゴールを明確にする必要があります。

目指すべきゴールが明確でないと、キャリアプランも抽象的となってしまい方向性を見失うことがあるためです。

冒頭でも紹介したとおり、キャリアプランはキャリアビジョンを実現するための手段や方法であることから、まずはキャリアビジョンを考えることから始めましょう。

◆参考にすべきDX(デジタルトランスフォーメーション)の事例11選とDX化に必要なこと

年代別キャリアプランの立て方と考え方

一口にキャリアプランといっても、社会人経験の有無や年齢、性別によっても立て方や考え方は異なるものです。

そこで、社会人経験がない就活生と女性、20代から50代の年代別に分けてキャリアプランの立て方を紹介しましょう。

就活生の場合

これから社会人生活をスタートさせる就活生の場合は、就職活動を始める前にキャリアビジョンを描き、キャリアプランを立てておくことが重要です。

どのような業界で働きたいのか、仕事を通して社会にどう貢献していきたいのか、やり遂げたいことなどを明確にしておきましょう。

自分自身のキャリアプランを明確に説明できれば、企業の採用担当者も好印象を抱き、就職活動をスムーズに進められます。

>>キャリアデザイン講座<<

女性の場合

個人の生き方が多様化している時代ではありますが、結婚や出産を考えている女性の場合、これらのライフイベントがキャリアに影響を及ぼす可能性があります。

出産をした場合は長期の休暇を取得することになるため、その後も子育てと仕事を両立しながら継続していくか、ほかの道を選ぶのか決断を迫られることになります。

20代の場合

新卒入社から徐々に仕事に慣れてくるのが20代ですが、入社前と入社後では自分自身が描いていた理想通りのキャリアプランが実現できていないケースもあります。

20代の時点ではまだまだ社会人としてのポテンシャルが秘められており、今の環境を変えることで能力が発揮できる可能性もあります。

自分自身の得意分野や理想とする働き方などを客観的な視点で分析し、あらためてキャリアプランを練り直してみるのも良いでしょう。

>>若手・新入社員向け ビジネス複合初級講座<<

30代の場合

かつては30代半ばに達すると転職が難しい時代もありましたが、現在は年齢を問わず転職が当たり前になりつつあります。

30代といえば社会人としての人生は前半であり、大きな仕事にチャレンジし自分自身を変えられる可能性もあります。

今後の人生において何を目指したいのか、あらためて目標を明確にしたうえで、現状と比較して何が不足しているのかを分析してみましょう。

>>キャリアデザイン講座<<

40代の場合

企業や組織のなかでは実務の主力やマネジメントも担うことが多い40代。

中堅・ベテランの人材としても見られることが多いため、これまで自分自身が積み上げてきた実績や経験をもとに、強みを活かせるキャリアプランを考えてみましょう。

>>中堅・リーダー社員向け ビジネス複合中級講座<<

50代の場合

企業や組織では、管理職や経営層などの立場で活躍する方も多いのが50代です。

長い社会人生活のなかで、さまざまな人脈も得られるようになるでしょう。

また、定年退職後に現在の会社で嘱託として働き続けたり、新たに事業を興したりといったように、今後の働き方を具体的に考えはじめることも重要です。

>>マネージャー向け ビジネス複合上級講座<<

キャリアプランが思いつかないという方へ

キャリアプランとは何かを理解できたとしても、自分自身の将来について具体的な方針が思いつかないという方も多いのではないでしょうか。

そのような場合には、「wil」、「can」、「must」という3つの視点に分けて考えてみることがおすすめです。

  • will:仕事を通して何を実現したいか
  • can:「will」のために自分が何をできるか
  • must:「can」に向けてこれからやるべきこと

たとえば、「子育て支援のスマホアプリを開発して少子化の解決に貢献したい」というwillをたてた場合、canとしては「企画を立案し、プロジェクトマネージャーとしてチームを牽引していく」といった内容が考えられます。

そのために、mustとしては「プロジェクトマネージャ試験を取得する」、「◯年後までにプロジェクトリーダーへ昇進し、プロジェクトマネージャーをサポートしながら実務経験を積む」といった例が挙げられるでしょう。

キャリアプランは面接やエントリーシートでどう伝えれば良い?

就職活動や転職活動においては、企業の採用担当者から将来の夢や目標としてキャリアプランを聞かれることがあります。

そのような場合、どう回答すればよいのかを解説しましょう。

面接での伝え方

面接では、自分自身のこれまでの経験や強みをもとに簡潔に説明することが重要です。

たとえば、上記で例に挙げた「子育て支援のスマホアプリを開発して少子化の解決に貢献したい」という目標があった場合、「両親が共働きで子育てに苦労したエピソードを聞いたから」、「子育てに苦労している友人や知人を多く見てきたから」など、具体的な動機や理由を交えたうえで、canやmustを説明すると説得力が増すでしょう。

エントリーシートへの書き方

エントリーシートへキャリアプランを記載する場合には、簡潔な内容を理論立てて文章に表すことが重要です。

実現したい目標に対して、具体的な方法や道のりを示し、最終的に自分自身がどのようになりたいのかを結論として記載しましょう。

J Career Schoolならイチから資格対策講座まで!

独学はコストをかけることなく自分のペースで学べるという利点がありますが、その一方で、分からないところを質問できなかったり、一人で心細く感じたりすることもあります。

そこでおすすめなのが、スクールの活用です。一口にスクールといっても学習分野に応じてさまざまなものがありますが、キャリア形成に向けておすすめなのが「J Career School」です。

J Career School(ジェイ キャリア スクール)では目的別に豊富な講座が受けられる

「J Career School」が提供している講座は、大きく分けて「ビジネス」、「テクノロジー」、「ライフ・マネー」、「キャリア」の4分野があります。

たとえば、「ビジネス」では基本的なビジネススキル、リーダーシップ、コミュニケーション、戦略・マーケティングなど多岐にわたり、社会人としての基礎を一から学びなおしたい方にもおすすめです。

社会人一年目から管理職までキャリア形成をサポート

ビジネススクールのなかには、特定の資格取得に特化したカリキュラムを提供しているところも少なくありません。

しかし、「J Career School」では、上記で紹介したとおりキャリア形成に役立つ全般的な内容を学べる特徴があります。

社会人一年目の若手社員はもちろん、「管理職になってこれまでの業務とは異なる能力が求められるようになった」という方にとっても役立つことでしょう。

無料講座や個別サポートなどもあります

ビジネススクールに通った経験がない方にとっては、「どのような内容が受講できるのか」、「自分が求めている内容が学べるのか」といった不安がある方も多いはずです。

「J Career School」では無料で受講できる講座も多く、カリキュラムの一部を体験してから申し込みを判断できます。

また、分からないところがあれば講師に直接質問できて、キャリア形成の考え方についても個別サポートも提供しているため安心です。

無料講座から学んでみたい方はこちら

無料の個別相談はこちら

◆J Career School◆ジブンアップデートしてる?

まとめ

今回紹介してきたように、キャリアプランを立てることで、雇用環境やビジネス環境が変化し続けるなかでも自分自身が生き残り成長し続けていく原動力になります。

また、企業が社員のキャリアプランを支援することで、社員は安心して働き続けられると感じられ、他社への人材流出を抑制するメリットもあります。

どうしてもキャリアプランが思いつかないという方は、今回紹介した「wil」、「can」、「must」のフレームワークも参考にしながら考えてみるのも良いでしょう。

90秒で自分に最適なキャリアタイプ診断!

キャリアタイプ診断